TEL
MENU
キービジュアルの画像 キービジュアルの画像

ブログ

  • トップ
  • ブログ
  • 子どもの歯のお話~虫歯にならないためにできること~

子どもの歯のお話~虫歯にならないためにできること~

6月4日から6月10日の1週間は歯と口の健康週間です!

こんにちは。今年も6月がやってきました。まだまだ体が暑さに慣れない中で、梅雨冷えもあり、なにかと体調を崩しやすくなる時期になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

6月は「歯のお話」をさせていただきます。今月は、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している虫歯予防週間があります。

参考:日本歯科医師会 歯と口の健康週間


学校でも、新学期初めに行われた健康診断の結果なんかが続々と返ってくる頃かなと思います。学校に通われているお子さんがいらっしゃるご家庭はいかがでしたでしょうか?お子さん、虫歯、ありましたか?(◎_◎;)

まずは虫歯にならない!

歯医者さん、今でこそ、ちょっと可愛らしい壁紙が貼ってあったり、歯医者さんご自身もとてもフレンドリーだったりして、そして昔ほど治療に痛みが伴わないようになってきたそうで、小さなお子さんでも怖がらずに通えるそうですね。
それはもちろんいいことなのですが、一番いいのは、「虫歯にならないこと」。

どうせ永久歯に生え変わるからと言って、乳歯の虫歯を侮るなかれ!!!
乳歯で虫歯になってしまうと、噛み合わせが悪くなったり、次に生えてくる永久歯そのものも弱かったりなどの影響があると言われています。とは言え、子供の歯磨きってそれはもう大変ですよね。ママたちは、歯磨きに対する抵抗を少しでもなくしてもらおうと、歯固めから始まって、歯ブラシを用意して、本人に大泣きされながらの羽交い絞めスタイル(?)を経て、ようやく自分で磨けるようになっても仕上げ磨きとか… 本人に任せられるようになるのは小学校高学年くらいでしょうか?

最近の子は、小顔なこともあって、顎が極端に小さい子も多いそうです。
そうなると、気になってくるのが「歯並び」。普段のお食事で、よく噛んで顎を発達させることとか、口をきちんと閉じて生活することが大事です。お口をポカンと開けて過ごしてしまっていたら、口を閉じて、舌を上顎につける癖をつけておくことが重要です。上顎の発達と舌の筋肉の発達、咀嚼する力に繋がっていきます。

かくいううちの子も歯並びが悪くて(うちの場合は、顎が小さいのではなくて歯が人より大きいらしい…)10年くらい前に歯科矯正の専門医の先生に相談した際に、こういった話をうかがいました。
床矯正とか、マウスピース矯正も最近はメジャーになってきましたけど、歯だけきれいに並んでも、他とのバランスはどうするの?顎だけ大きくても、小さくはできないよってその時に医師に言われて、考えさせられたこともありました。
バランス… バランス… 子育てって、よくこの言葉を聞く気がします。考えすぎでしょうか泣

ともあれ、お子さんの生活習慣のためにも、健康のためにも歯は大切に、というお話でした。

 





久我山病院のサイトをご覧になりたい方はこちらをクリック⇒(*^^*)TOPページ
外来受診をご希望の方はこちらをクリック⇒!(^^)!外来受診について
入院をお考えの方はこちらをクリック⇒( *´艸`)久我山病院ってどんな感じかなー?
分娩費用についてお知りになりたい方はこちらをクリック⇒((+_+))やっぱり値段が気になる!
産後についてのご不安がある方はこちらをクリック⇒(。´・ω・)?産後ケアって何!?
無痛分娩に興味がある方はこちらをクリック⇒(^ム^)無痛分娩について知りたいム
当院産婦人科についてお知りになりたい方はこちらをクリック⇒m(_ _)m久我山病院産婦人科について
さらにブログをご覧になりたい方はこちらをクリック⇒(´艸`*)もっと見て♡
よくあるご質問にお答えします!⇒(@_@)みんなの質問教えて!
久我山病院 病院サイトへはこちらをクリック⇒久我山病院サイト

この記事を書いた人

久我山病院 産婦人科病棟