耳鼻咽喉科では、中耳炎・難聴・めまいといった耳疾患、アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・鼻出血などの鼻疾患、咽喉頭・頚部疾患などの外来診療を行なっております。
耳鼻咽喉科では、中耳炎・難聴・めまいといった耳疾患、アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・鼻出血などの鼻疾患、咽喉頭・頚部疾患などの外来診療を行なっております。特に、めまいの原因は末梢性(内耳)である症例も多く、神経耳科的精査が必要になります。そして耳鼻咽喉科領域の悪性腫瘍はなかなか早期発見がむずかしいものもあるため、当院ではCT検査やMRI検査などの画像診断にて診断しております。また、嚥下障害に対する専門外来、補聴器に対する専門外来、スギ舌下免疫療法の専門外来を設けて精査加療しております。
高度難聴 | 精査の後、補聴器装着訓練や身障者認定申請を行います。 |
---|---|
突発性難聴、めまい、顔面神経麻痺 | ABR、MRI等を行い原因精査とともに、必要な症例に対してはステロイド点滴治療等を行います。 |
中耳炎 | (急性反復性、滲出性) 難治例に対しては積極的に鼓膜切開、チューブ留置を行います。 |
アレルギー性鼻炎 | RASTによる抗原検査とともに、鼻閉が強い例に対しては硝酸銀やトリクロル酢酸による下甲介粘膜塗布を行い、有効な結果を得ています。 スギエキス舌下免疫療法も開始いたしました。 |
副鼻腔炎 | 急性例に対しては、上顎洞穿刺や点滴も行っています。 |
扁桃腺、扁桃周囲膿瘍 | 食事摂取不良例には点滴及び膿瘍切開等行っています。 |
えん下障害 | えん下内視鏡検査・えん下造影検査を行い、評価し、リハビリを行います。 |
宮地 麻美子
みやじ まみこ
耳鼻咽喉科医長
主な専攻分野 | 耳鼻咽喉科一般、めまい、音声障害 |
---|---|
所属学会・資格など | 日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医 補聴器適合医 身障者認定医 |
略歴 | 東邦大学医学部卒、医学博士 |
ひとこと | これまでの経験を活かし、最善の知見に基づいた適切な診断と治療、分かりやすい説明を心がけてまいります。地域に密着した良質な医療を提供することで、地元の人々の健康を守り、社会に貢献したいと考えております。めまいや嚥下障害でお悩みでしたらぜひご相談ください。 |
外来受付時間
月曜日~金曜日
午前8:30~10:00
土予約診療のみ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 初・再診 | 河名 | 雪野 | 猪股 | 佐藤 | 竹江 | - |
再診 (予約制) |
宮地 | - | 宮地 | 宮地 | - | 宮地 | |
午後 | 嚥下外来 (予約制) |
- | - | 宮地 | - | - | - |
補聴器外来 (予約制) |
- | - | - | 宮地 | - | - | |
専門外来※1 (予約制) |
宮地 | - | - | - | - | - |
の専門外来は舌下免疫外来(毎週月曜午後)と耳鳴外来(第1、3月曜午後)を行っています。