当院のリハビリテーション科では、在宅復帰・社会復帰を目指し、入院・外来問わず専門性・個別性をもったリハビリを提供しています。
また、治療を受けられるすべての患者さんが安全・安心にリハビリを受けられるよう、多部署と連携しています。
ケガや病気などにより、起き上がる・立つ・歩くなどの基本的な動作が行えなくなった患者さんに対し、早期からリハビリを行います。
リラクセーションや筋力トレーニング、歩行練習などにより、自宅・社会復帰を目指します。
ケガや病気により日常生活動作に支障をきたしている患者さんに対し、動作の練習や道具・手順の提案などを行い、在宅復帰・社会復帰を支援します。
外来では肩の痛みなどを症状とする四十肩や、手の痺れ・動かしにくさを症状とする手根管症候群・肘部管症候群などの疾患に対して、マッサージやストレッチ・機械訓練などのリハビリも行っています。
言葉が出てこない・理解ができない・読み書きができない(失語症)、ろれつが回らない(構音障害)等のコミュニケーション障害や注意、記憶等の障害(高次脳機能障害)に対してリハビリを行って社会復帰を支援しています。また、むせる、飲み込みづらい等の障害(摂食嚥下障害)のリハビリは耳鼻科と連携して行っています。必要に応じて外来でのリハビリも行っています。
骨折やケガ、関節の痛みなどで、日常生活動作や歩行に支障のある患者さんに対し、医師の診断の下リハビリを行っています。
骨折
大腿骨頚部骨折、上腕骨頚部骨折、橈骨遠位端骨折、
内果骨折、外果骨折、膝蓋骨骨折など
脊椎疾患
脊椎圧迫骨折、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、
頚椎症、化膿性脊椎炎など
変形性関節症
変形性股関節症、変形性膝関節症など
その他
前十字靱帯損傷、アキレス腱断裂、腱板損傷、
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、手根管症候群、肘部管症候群、など
脳卒中や頭部外傷などで、身体が動かしづらい・言葉が出づらいなどの症状がある方に対し、早期からリハビリを行っています。転院支援や退院後のフォローアップも行っています。
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、
硬膜下血腫、頭部外傷、水頭症など
慢性呼吸不全・肺炎など、人工呼吸器を使用している急性期の患者さんから、在宅酸素療法を導入された慢性期の患者さんまで対応しています。入院中から在宅まで、途切れることなくリハビリを提供しています。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、誤嚥性肺炎、非結核性抗酸菌症など
内科・外科に関わる疾患や手術によりベッド上生活が多くなるため、筋力・体力が落ち、寝たきりや歩行困難となってしまいます。 早期より運動や日常動作の訓練をすることで寝たきりを予防し、 元の生活が送れるようリハビリを行っています。
心不全、内科・外科疾患に伴う廃用症候群など
当院のリハビリテーション科では、整形外科・脳神経外科・呼吸器などのリハビリテーションに加え、
他部署と連携し、様々な取り組みを行っております。
産前・産後は体に大きな負担がかかり、腰痛や尿漏れなどのトラブルが起きやすくなります。当科では産科と連携し、ご相談頂いた内容に応じたお悩み解決のお手伝いを行っています。また、オリジナルのパンフレットと動画を提供しています。(産科ページはこちら)
加齢や病気により「尿が出にくい」「失禁」などの排尿障害が起こることがあります。リハビリでは移動やトイレの動作などを評価し 、自立に向けた訓練を行います。また、医師・看護師とチームとなり、多角的視点からの治療・ケアも行っています。
患者さんが安全に食べられるように、医師・看護師・栄養士・言語聴覚士がチームとなり活動しています。状況に応じて嚥下内視鏡検査(VE)や嚥下造影検査(VF)を実施し、食事の工夫や食べ方の指導、飲み込みの訓練を行なっています。
めまいの多くは耳が原因で起こると言われています。めまいが起こると不安や恐怖があると思いますが、当科ではめまいのリハビリに対する研修を受けた理学療法士が十分に安全を考慮し、体操やバランス訓練などを指導しています。
顔面神経麻痺を発症すると、表情がうまく作れない・水を飲むときにこぼれるなど、生活に支障をきたします。当院ではオリジナルのパンフレットを使用し、顔面のマッサージや運動指導を行っています。
正常圧水頭症は歩行障害、認知機能低下、尿失禁の三大徴候が起こると言われています。当院では医師と連携し、タップテストや脳脊髄液シャント術前後に検査を行い、安心安全に過ごせるような生活のアドバイスを行っています。
リハビリテーションを受診するにあたり、医師の診察が必要となります。
何かお困りの際は、まず各診療科を受診頂きますようお願い致します。
リハビリテーション科では以下のようなパンフレットを作成しております。
お困りの方はぜひご活用ください。